リトミックとは   https://www.eurhythmics.or.jp/whats/

講習案内

602

どなたでも参加できる
2025年 春のリトミック講習会

「子どもと楽しむリトミック」

楽しく音楽にふれ、聴く力の発達や聴いて動く楽しさを味わいながら、リトミックのすばらしさを実感いただきます。

DSC_1730DSC_1669

5月18日(日)13:00~16:00

会場:広島県民文化センター4階

講師:リトミック研究センター広島支局
 チーフ 
門 典芳(かど ふみほ)

受講対象:18歳以上で、幼児教育やリトミックに関心をお持ちの方

25春季案内

春季講習会案内.pdf

講習申込バナー

 


「指導者養成コース」
受講生募集

 年間6回のスクーリングとeラーニングで
リトミックを体系的に学び、指導資格を取得
詳細はこちらから 


「指導者会員紹介キャンペーン」&
「早特キャンペーン」(4月末まで)
実施中❕

資格取得後はリトミック研究センター指導者会員及び指導資格保有者として

※リトミック教室を開設出来ます

※幼稚園保育園等では、保育に活かしたり、リトミック指導が出来ます。

※リトミックイベント等で指導をすることが出来ます  

※リトミック研究センターでは、ベビー~シニアまでの指導プログラムを開発しております

  

 

 

 2024年度月例スクーリング予定

福山 unit 6

2025/3月2日 

県民文化センターふくやま

広島 unit 6

2025/3月9日 

広島県民文化センター

 

指導者養成コーススクーリングの様子

  

 

リトミック指導法夏の講習会】

18歳以上どなたでもご参加ください
みんなで楽しくリトミックをしましょう

2024年の講習会は予定通り終了いたしました沢山の方のご参加をいただき、有難うございました

  2025 年は8月24日開講予定  

講師 リトミック研究センター会長 
                 神原雅之 (プロフィール

講習概要

リトミック活用法 

『コミュニケーションの ツ ボ  pat2』

遊びの中に学び(発達の狙い)をふんだんに盛り込んで、子どもの成長を促すのがリトミック教育です。

リトミックの活動で得られるものとして、心(心の安定、発達、開放)、体(体の発育、身体能力の向上)、コミュニケーション(人とのふれあい、他者への思いやり、他者を認める)の大きく3つがあげられます。

前年に続き、この3つの中の「コミュニケーション」をテーマにリトミックを体験し、リトミックを通じて、子ども同士のコミュニケーションや、指導者と子どものかかわり方等を考えてみましょう。

2024講習会の様子

 

 

指導者会員対象特別研修
 詳細は「指導者会員の部屋」で

602

【1歳児のリトミック】指導資格取得研修

2日間で、1歳児の成長を促すためのアプローチ、指導法について指導書に基づいて学んでいただき、

受講者には、

「1歳児指導資格認定証」

を 授与いたします。

【研修の様子】

 

  

【ベビーのためのリトミック】
指導資格取得研修

0歳児つへのアプローチ、指導法について指導書に基づいて学びます

0歳児の身体的、精神的発達を理解し人間教育としてのリトミック指導力を高めていただきます。

 【研修の様子】

 

 

 

【園児のためのリトミック 0.1.2歳】
指導資格取得研修

子どもたちの生きる力の基礎となる、心情・意欲・態度の芽生えを促すことを目的に、指導書に基づいて学びます。園だけでなく、子育て支援施設や子育てサークルなど様々なシーンで活用いただけます。

【園児のためのリトミック 3.4.5歳】
指導資格取得研修

月例研修会で培ったカリキュラムを応用し、保護者無し、オリジナル教具無しの多人数グループでのリトミック。

幼稚園保育園での日常活動だけでなく、児童館、発表会やイベントでも役立ちます。

【研修の様子】 

 

 

研修の詳細は指導者会員の部屋の 

<特別研修>参照ください

 

 

 

 

 

 

 

 

  広島第一支局運営の ミュージックウィング

         「安佐北区    はすが丘教室

         「東区            光町教室

         「海田町浜町 海田教室」では

リトミック生徒さんを募集しております。

随時体験レッスンをいたしますので、お気軽にお申込みください。   体験レッスンお申込み

その他の地域でも教室があります。詳細は、教室紹介のページをご参照ください。

 

 

 

 

神原雅之先生の本

「リトミックの本」「絵本」もご参照ください