2025年度 リトミック指導者養成研修会 のご案内

【子どものためのリトミック】とは


音楽教育を通して子どもたちの人間力の発達も促す総合教育です。 遊んでいるように見えても、必ず 音楽的・脳科学的・発達心理学的なねらいが含まれます 。

 
それらを理解し、継続して子どもを育てる力を身に付けるのが「指導者養成コース研修」です
  指導現場の中から生まれた 指導書や教具 / 研究センターオリジナルのカリキュラム、そして指導経験豊富な講師陣が、いつでも どこでも 自信を持って指導できる力を育てます。

研修内容紹介.pdf

 <学び、研究し、仲間とふれあう>
月例研修会 システム

 

 ➀eラーニング予習
【3∼40分の動画で予習】

②スクーリング(対面研修)
【みんなで楽しく 1回1時間30分】

③eラーニング復習
【3∼40分の動画で復習】+
【スタッフとの課題検討】

➀~➂を 年間6回 実施

                                                                  ★eラーニングと対面研修の併用で クオリティーを上げつつ研修の回数や時間を 短縮

★スクーリング(対面)を休んだ回は、それに代わる研修動画をご自宅で学べます
 
子どもたちと楽しむ 「リトミック指導法」を学び資格を取得しましょう


研修会場
(広島市 福山市) 
 初級コース募集要項.pdf  

 資料希望の方 

(スクーリング体験受講もできます)

受講料 5,500円 
※月例研修にお申込みの場合は、
受講料に充当いたします。
 
 
 
 
【各コース要項】 
初級コース修了後 

中級コース     要項&カリキュラム.pdf

上級コース     要項&カリキュラム.pdf

特別コース   要項&カリキュラム.pdf

                      特2コース  要項&カリキュラム.pdf

〇6月から翌年3月までの6回研修 

〇研修日程は、順次決定してまいります

〇2月は【指導資格認定試験】のため、通常の月例研修は行いません

〇再受講(対面研修を再度受講)の制度もご活用ください(1回1650円)

【研修日程】

コース別時間割 月例スケジュール25.

 2025年度

 福山会場
県民文化センターふくやま 

 広島会場
県民文化センター

春季講習会

5/18 

月例 unit1 スクーリング

6/22

6/15

月例 unit2 スクーリング

7/13

7/27

1歳児指導法研修(1)

8/10

夏季講習会

ー 

8/24

1歳児指導法研修(2)

ー 

9/予定

月例 unit3 スクーリング

9/7

9/15

園児のためのリトミック0~2歳研修

 10/予定

 

園児のためのリトミック3~5歳研修

  10/予定

月例 unit4 スクーリング

11/9

11/

月例 unit5 スクーリング

1/11

1/

資格認定試験

 ー

2/

月例 unit6 スクーリング

3/

3/

 

 【指導者会員について】 

リトミック研究センターの活動は、指導者会員である事がベースです 

    リトミック研究センターは、リトミックの普及のためにより良い指導者を育成する組織です。

そのために指導者会員制度があり、会員の方々からの年会費で「リトミック研究センター」というNPO法人が存在出来、会員に対してサービスを還元出来ている事をご理解ください。 

月例研修だけで無く、その他の研修の実施、新しい指導法の提供、指導に関する情報発信、指導資格の認定、指導活動のサポートなどがその一例です。このようにして、会員と共に活動を続けています。

会員を退会されると、研修で身に付けたスキルは残りますが、リトミック研究センターの名の下での活動は出来なくなります。したがって、リトミック研究センターの指導資格を名乗る事も出来なくなります。 

 リトミック指導は奥が深く、身に付けるべき事は沢山あります。月例研修の受講未受講に関わらず、指導者会員を継続され、自分の生活ペースに添って継続的にスキルアップされることをお勧めします。

 

 

【リトミック指導法 夏の講習会

18歳以上どなたでもご参加ください

神原会長と楽しくリトミックをしましょう

2025年 8月24日

広島県民文化センター 4階

講師 リトミック研究センター会長

    神原雅之 (プロフィール)

 

講習概要

リトミック活用法  2 

コミュニケーションの ツ ボ    part2

遊びの中に学び(発達の狙い)をふんだんに盛り込んで、子どもの成長を促すのがリトミック教育です。

リトミックの活動で得られるものとして、心(心の安定、発達、開放)、体(体の発育、身体能力の向上)、コミュニケーション(人とのふれあい、他者への思いやり、他者を認める)の大きく3つがあげられます。

昨年に続き、テーマに沿ってリトミックを発展させてみましょう。

リトミックを通じて、子ども同士のコミュニケーションや、指導者と子どものかかわり方等を感じてください。

 

  

指導者会員対象

《特別研修会》

受講資格一覧
1歳児研修 月例研修会 中級受講者以上の方
ベビー研修 新 1歳児研修受講済の方
園児のための0~2 新1歳児 / ベビー研修受講済の方
園児のための3~5 月例研修会 上級受講者以上の方

1歳児指導法 指導資格認定研修

2025/予定 前半 8月3日(日)

            後半9月  21日(日)

1歳児研修会案内25.pdf 準備中

受講資格:中級コース受講者以上 

子どもが生まれる前から習い事について考える保護者が増えています。幼児の成長や親子の関わり等、発達段階に合わせたレッスン計画を立てましょう。1年間の新しい指導書に基づく研修です。

旧(半年カリキュラム)の研修を受講された先生も、是非受講してください。

 

      

中級コ|受講者以上

ベビーのためのリトミック 指導資格認定研修

2025/ 準備中

    

ベビー案内.pdf

新指導書 「ベビーのためのリトミック~Step1のまえに」発刊にともない0歳児へのアプローチを行い、リトミック指導の幅を広げます。

受講資格:新指導書に基づく1歳児指導資格認定者

  

 

 新指導書に基づく1歳児指導資格認定者

園児のためのリトミック0・1・2歳 指導法研修   NEW

2025/10/5(日) 福山にて実施予定

園児のための0~2受講案内25.pdf 準備中

近年、認定こども園制度施行により「幼保連携型こども園」から「事業所内保育所」に至るまで、0~2歳の園児に対する保育の中の〔教育〕の必要性が求められております。子どもたちの生きる力の基礎となる、心情・意欲・態度の めばえ を促す事を目的に、こども園などで0・1・2歳児を指導されている方はもちろん、児童館や子育て支援施設、子育てサークルなど様々なシーンで活用できる内容です。

是非ご参加ください。

                       

 月例研修上級コース受講中及び修了 された会員

園児のためのリトミック3・4・5歳 指導資格取得研修  NEW

  ~幼稚園、保育園、こども園で活かす~

2025/10/19(日)  福山にて実施予定

※幼稚園・保育園のためのリトミック 1級指導資格とは別の資格です

会員マイページより、りとみっくつうしんNo215号 をご参照ください

園児のための3~5受講案内25.pdf 準備中

             

月例研修上級コース受講中及び修了 された会員

シニアリトミック(Step100)指導法研修

2025/ 準備中

Step100研修案内.pdf

受講資格:全指導者会員 

近年要望が高まっている、シニア向けリトミック。  指導者よりも受講者の方が年上というシーンが当たり前の環境で、受講者を敬愛しつつどうコミュニケーションをとり、レッスン効果を上げていくか。 指導のポイントを学びます。

              

 

リトミック~鍵盤導入法 研修

2025/準備中

 

    

全会員

認定試験 対策研修会

初級~上級 受験者対象

ディプロマB 受験者対象

 

 

 【広島県民文化センター 地図】 

 【広島ロードビル 地図】   

 

『岩崎光弘先生』のご紹介

リトミック研究センターの創始者である、岩崎光弘先生は 西洋の教育であるリトミックを 我が国の子どもたちに広めるべく 日本の教育環境や言語 文化にあったリトミック指導法の研究と開発 またその指導者の育成に尽力されました。    

(略歴)

国立音楽大学教育科第Ⅱ類を専攻、後に国立音楽大学名誉教授となる板野平教授(1928~2009)に師事し、リトミックの指導理念に感銘を受ける。リトミック中心の音楽教育を目指し、1970年にリトミック音楽学院を設立。1976年、1989年の2度にわたるヨーロッパでのリトミック教育の現状の視察により、リトミックのさらなる普及の必要性を実感。1988年に「リトミック研究センター」を創設し、2013年6月まで初代会長を務め、同年7月より代表理事に就任。
 2019年7月10日に逝去されました。